「女性は土俵から下りて!」 土俵の女人禁制の理由とは?舞鶴市の大相撲巡業で多々見良三市長(67)が倒れ、居合わせた複数の女性看護師が土俵上に救護に駆け付けた。しかし、「女性の方は土俵から下りてください」と、お粗末な場内放送が流れた。
しかし、「女性の方は土俵から下りてください」と、お粗末な場内放送が流れた。
この件に関して、相撲協会の八角理事長が
「人命にかかわる状況には不適切な対応でした。深くお詫び申し上げます」との謝罪コメントを出す騒ぎになった。
昔から相撲の土俵は「女人禁制」
つまり女性が上がってはならないとされているが、女性が土俵に上がれない理由は、昔から「女は穢れている」という概念があるからだが、それ以外には、確たる理由は無さそうだ。
男性が神輿をかつぐ前に女性に触れるのを不吉とするお祭りもある。
なぜ女性は穢れているとされるのか。
「第1の理由は女性には月のもの、つまり生理があるから。『血穢』といって、出血を禁忌する考え方が残っているから。
もうひとつ、美しい女性は武士や僧侶などの修行を惑わす、だから穢れたものとして遠ざけるのです。
これは日本だけでなく、中国や韓国など儒教の影響を受けた国に共通すること。
相撲の土俵は男が命懸けで戦う神聖な場であり、神事と深く結びついているので女人禁制となっているからだそうだ。
戦国時代の武将が戦場に女性を伴わず、男性と性交渉をしたと言われている。
女好きで有名な豊臣秀吉も天下を取る前は戦場で男色をしていたという。
しかし、大相撲が「女人禁制」を伝統のように口にしているのには疑問がある。
なぜかというと、日本書紀には「女相撲」の記述があるそうだ。
舞鶴のケースでは女性が土俵から下りたあと大量の塩がまかれたという。「穢れと清め」が行われたわけだ。
これについては、同じ事故が起きないようにとお祓いの意味でのことらしいが、そんな説明もなく、大量の塩を撒けば、後味の悪い人命救助だ。
主催した実行委員会は、救助した女性達に感謝状を贈りたいと連絡したが、「当たり前のことをしただけ」と固辞されたという。
「看護師や医師なら、人が倒れたときに救護するのは当たり前のこと。
職業上の使命感です。もし見て見ぬふりをして人が死亡したら、自己嫌悪に陥り、深く後悔することになります」神聖な土俵どころではなくなります。
当たり前のことといえば、それきりだが、
「上がっても良いか」と問いかけて土俵に上がったとのこと。
土俵上にはすでに数人の関係者がいたが、一刻を争う状況で、なにもできずにいた所を心臓マッサージを開始して、適切な措置を施したことは、非常に評価すべきことではないか。
八角理事長さん、あんたは誰から生まれたの? 母親でしょ?母親は女性でしょ?
これを機会に女人禁制は廃止にしたら?もっと女性を大事にしましょう。
それにしても、一連の暴行事件やらで信用ガタ落ちの相撲協会は踏んだり蹴ったりだ。
ところで「看護師」と「看護士」はどう違う?のでしょうか。
「看護師」というのは、おそらくある種の造語であると思われます。
そもそもが「看護士」という言葉自体が、「看護婦」という言葉と対になるようにつくられた言葉です。
「士」がつく職業が必ずしも男性であることを意味するとは言えません。
「看護士」の場合は、女性のみを指す「看護婦」と対で用いられるようつくられた言葉なので、男性のみを指すのが一般的であって、「看護婦」を含む形で男女両方を指すためには用いられません。
そこで「看護婦」「看護士」の両方を含む言葉として「看護師」という造語を用いたのだと考えられます。
「師」という字には、「専門家/スペシャリスト」という意味があるので、そういう意味も加味してこの字が選ばれたのではないでしょうか。