柿

柿(かき、学名: Diospyros kaki)は、カキノキ科カキノキ属の落葉高木、またはその果実を指します。東アジア原産の果樹で、特に日本列島と朝鮮半島が原産地とされています。柿は、秋の味覚を代表する果物の一つであり、日本の風土に適した身近な存在です。また柿の葉は、捨てる部分がなく、生活の様々な場面で役立つ自然の恵みと言えます。

▽柿の植物(木)としての特徴

  • 樹形と大きさ:落葉高木で、成長すると高さは10メートル以上になることもあります。枝は横に広がりやすいです。
  • :大きく、丸みのある卵形で、光沢のある濃緑色をしています。秋には美しく紅葉します。
  • :6月ごろに、黄白色の小さな鐘形の花を咲かせます。
  • 歴史:非常に古い時代から日本人に親しまれてきた果樹で、縄文時代や弥生時代の遺跡からも種子が出土しています。日本の食文化に深く根付いています。

 果実としての特徴

  • 外見:球形や扁平な四角形など品種によって様々ですが、一般的に橙色や橙赤色に熟します。
  • 成分:
    • 渋み(タンニン):未熟な果実には「シブオール」という水溶性のタンニン(ポリフェノールの一種)が多く含まれており、これが強い渋みの原因となります。
    • 栄養素:ビタミンCやカロテン、カリウム、食物繊維などが豊富に含まれ、栄養価が高い果物です。二日酔いに効く成分も含まれているとされます。
  • 分類(甘柿と渋柿):
    • 甘柿:熟す過程で自然にタンニンが不溶化し、渋みが抜ける品種です(例:富有柿、次郎柿)。
    • 渋柿:熟してもタンニンが水溶性のままであるため、渋抜き処理(アルコールや炭酸ガスなど)をするか、干し柿に加工しないと食べられません(例:平核無、刀根早生)。
  • 食べ方:生食が最も一般的ですが、干し柿(ほしがき、ころがき)やジャム、ゼリーなどの加工品としても楽しまれます。

 

▽ 柿の種類

柿には非常に多くの品種があり、主に甘柿渋柿、およびその中間の性質を持つものに大別されます。代表的な品種をいくつかご紹介します。

甘柿の主な品種 

甘柿は、熟すと自然に渋みが抜ける品種です。

  • 富有(ふゆう)                                                              岐阜県の富有柿の魅力とは?美容と健康にも抜群の効果 | シオキチ
    • 日本で最も多く生産されている代表的な甘柿です。
    • 丸みのあるふっくらした形で、果汁が多く、果肉は柔らかめで甘みが強いのが特徴です。
    • 岐阜県が発祥地です。
  • 次郎(じろう)                                                      11月末 発送】幻の柿 次郎柿!ワケありお徳用 中玉サイズ12〜14 ...                                                                                                       
    • 富有柿と並ぶ人気の甘柿品種です。
    • やや四角く扁平な形で、果肉が硬めで歯ごたえがあり、さっぱりとした甘さが特徴です。
  • 太秋(たいしゅう)                                                          太秋柿とは?食べ頃や食べ方と美味しさを維持する保存方法 ...                                                                          
    • 近年人気が高まっている品種です。
    • シャキッとした食感と、梨のようなジューシーさが特徴で、非常に甘みが強いです。
  • 花御所(はなごしょ)                                                         こおげ花御所柿が「地理的表示保護制度」に登録されました ...   
    • 日本一甘いと言われる品種で、糖度が20度を超えることもあります。

渋柿の主な品種 

渋柿は、そのままでは渋みが強く食べられないため、渋抜き処理(脱渋)をするか、干し柿などの加工に用いられます。

  • 平核無(ひらたねなし)                                                         平核無 | 大阪市中央卸売市場                    
    • 種がないため食べやすく、渋抜きしたものが多く流通しています。
    • ずしっとした重みのある四角い形で、まろやかな甘さと風味が良いのが特徴です。
    • 干し柿にもよく使われます。
  • 刀根早生(とねわせ)                                                         めっけもん広場のたねなし柿(かき)【和歌山の柿(カキ ...      
    • 平核無同様、種がなく食べやすい品種です。
    • 平核無よりも早く収穫できる早生品種です。
  • 堂上蜂屋(どうじょうはちや)                                                      Amazon.co.jp: 柿 苗木 【渋柿 堂上蜂屋 (どうじょうはちや ...          
    • 主に干し柿(枯露柿)の原料として有名な伝統品種です。大玉で加工に適しています。
  • 西条(さいじょう)                                                            西条柿|勝山・久世の特産品・お土産|真庭観光WEB
    • こちらも干し柿によく利用される品種です。

不完全甘柿・不完全渋柿 

これらは、種の数によって渋みが抜けるかどうかが決まる品種です。

  • 西村早生(にしむらわせ)                                                       カキ(柿):ニシムラワセ(西村早生)4~5号ポット の通販 ...                    
    • 種が入ると果肉にゴマのような黒い斑点(タンニンが固まったもの)が現れて甘くなりますが、種の少ない部分や、種が入っていないと渋みが残ります。
    • 現在では、渋抜き処理をしてから出荷されることがほとんどです。

これらの品種は、それぞれ異なる食感や味わいを持っており、収穫時期も異なります。

AI は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。

柿の美味しい食べ方

柿の食べ方には様々な方法がありますが、主なものを「生のまま食べる方法」「加工して食べる方法」「料理に使う方法」の3つに分けてご紹介します。

  1. 生のまま食べる方法(甘柿の場合)

甘柿(富有、次郎、太秋など)は、追熟させればそのまま美味しく食べられます。

  • 丸かじり:
    • 水洗いして皮をむくだけで食べられます。へたの部分をきれいに洗い、上から皮をむいていきます。
  • くし切り・いちょう切り:
    • 皮をむいた後、りんごのようにくし形に切ったり、小さめのいちょう切りにして皿に盛り付けたりする方法です。フォークで食べやすく、おもてなしにも向いています。
  • 冷凍柿(シャーベット):
    • 丸ごと冷凍庫で凍らせると、天然のシャーベットとして楽しめます。凍ったまま皮をむき、スプーンですくって食べます。暑い時期やデザートに最適です。
  1. 加工して食べる方法(渋柿・甘柿両方)

渋柿は、渋抜き処理をするか、干し柿にするのが一般的です。



  • 干し柿(ほしがき):
    • 渋柿の代表的な食べ方です。皮をむいて紐で吊るし、日光と寒風に当てて乾燥・熟成させます。渋みが抜けて甘みが凝縮され、独特の食感と風味になります。自宅で作ることも可能です。
  • 渋抜き処理(脱渋):
    • 焼酎などのアルコールを吹きかけるか、炭酸ガスを使って人工的に渋みを抜きます。処理後数日〜1週間程度で渋みが抜け、甘く食べられるようになります。市場に出回る渋柿の多くはこの処理がされています。
  1. 料理やスイーツに使う方法

柿は甘みがありながらもさっぱりとしているため、様々な料理のアクセントになります。

  • サラダ:
    • シャキシャキした甘柿をスライスし、生ハムやチーズ(特にクリームチーズやブルーチーズ)と合わせるサラダは非常に人気があります。バルサミコ酢ドレッシングとの相性も抜群です。
  • 和え物:
    • 大根やほうれん草などと一緒に、白和えや酢の物にする日本の伝統的な食べ方もあります。
  • スイーツ:
    • タルトやケーキ、ゼリー、スムージーなどの洋菓子・デザートの材料としても使われます。

柿を選ぶ際は、へたがきれいで果実に張りがあり、色が均一に濃いものを選ぶと良いでしょう。追熟が必要な場合は、常温で数日置いておくと柔らかく甘みが増します。 

▽ 柿の保存方法

柿の保存方法は、柿の熟度や保存したい期間によって異なります。ここでは、日持ちさせるための一般的な方法をいくつかご紹介します。

  1. 常温保存(追熟・短期間の保存)

まだ少し硬い柿や、すぐに食べる予定の柿は常温で保存します。

  • 方法:
    • 直射日光の当たらない、風通しの良い涼しい場所(15〜20℃程度が目安)に置きます。
    • ポイント:柿は「へた」から水分が蒸発しやすいので、へたを下にして置くと乾燥を防げます。この時「へた」をティッシュペーパー、キッチンペーパー等を水で濡らして下に置いておくと、柔らかくなる進行を遅らせることができます。
  • 期間:2〜4日程度。硬い柿であれば追熟しながら柔らかくなります。
  1. 冷蔵保存(長期間の保存・熟した柿)

熟したものや、数日以内に食べきれない場合は冷蔵保存に切り替えます。

  • 方法:
    • 1つずつキッチンペーパーや新聞紙で包みます。
    • ポリ袋や保存袋に入れ、口を軽く閉じて冷蔵庫の野菜室に入れます。
    • ポイント:冷蔵庫内は乾燥しているため、新聞紙や袋で包むことで乾燥を防ぐことが重要です。
  • 期間:1〜2週間程度。品種や鮮度によって異なります。
  1. 冷凍保存(長期保存・デザート利用)

すぐに食べきれない場合や、長期保存したい場合は冷凍がおすすめです。食感が変わるため、シャーベットのようにして食べるのが前提となります。

  • 方法(丸ごと冷凍):
    • きれいに水洗いし、水気を拭き取ってから、丸ごとラップで包みます。
    • 冷凍用保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
    • 食べ方:半解凍の状態で皮をむき、スプーンですくってシャーベットとして食べます。
  • 方法(カットして冷凍):
    • 皮をむいて種を取り除き、食べやすい大きさにカットします。
    • 重ならないようにバットに並べて一旦冷凍し、凍ってから保存袋に移すと、くっつかずに使いたい分だけ取り出せます。
    • 食べ方:スムージーやヨーグルトのトッピング、コンポートなどに利用できます。
  • 期間:1ヶ月〜半年程度。
  1. 渋柿の保存と脱渋

渋柿は、渋抜き処理(脱渋)を前提に保存します。

  • 方法:平核無などの渋柿は、新聞紙に包んで涼しい場所に置くか、冷蔵庫で保存します。
  • 渋抜き:焼酎などのアルコールをへたの部分に少し塗ってポリ袋で密閉するなどの方法で、1週間ほどで渋みを抜くことができます。

これらの方法を組み合わせることで、旬の柿を無駄なく長く楽しむことができます。 

柿の葉の利用

柿の葉は、果実とは異なる多様な利用方法があり、特に日本の伝統文化や健康志向の生活の中で活用されてきました。主な利用方法は以下の通りです。

  1. 柿の葉茶(健康茶)

柿の葉の最も一般的な利用方法です。柿の葉茶は栄養価が高く、健康維持のために飲まれています。

  • 豊富な栄養素:ビタミンC(果実の約20倍含まれる品種もあります)、カリウム、柿タンニン(ポリフェノールの一種)、葉酸などが含まれます。
  • 期待される効能:利尿作用による高血圧や腎臓病の予防・改善、花粉症の症状緩和、美肌効果、風邪予防、冷え性改善などが期待されています。
  • 作り方:
    1. きれいに洗った葉を陰干しして水気を切ります。
    2. 蒸し器で蒸した後、細かく刻んで再び完全に乾くまで陰干しします。
    3. 乾燥させた葉にお湯を注いで淹れます。
    4. 柿の葉寿司(郷土料理)

奈良県や和歌山県、鳥取県などの山間部で古くから親しまれている郷土料理です。

  • 特徴:酢飯と鯖や鮭などの魚の切り身を柿の葉で包んだ押し寿司です。
  • 役割:柿の葉に含まれるタンニンなどの成分には防腐・殺菌効果があり、海から遠い地域で魚を日持ちさせるための工夫として生まれました。また、柿の葉の爽やかな香りが寿司に移り、風味を良くします。
  1. その他
  • 入浴剤:乾燥させた柿の葉を布袋などに入れて浴槽に入れると、血行促進や肌荒れ防止の効果が期待できます。
  • 化粧水・エキス:柿の葉を焼酎に漬け込んでエキスを抽出した「柿の葉焼酎漬け」を作り、それを希釈して化粧水として利用する方法もあります。
  • 肥料・堆肥:柿の葉は栄養豊富なので、掃き集めた落ち葉を畑の堆肥や灰にして土に還すこともできます。