
近年「子育てノイローゼ」にかかる女性が増えていると言われます。子育てノイローゼは特別な病気ではなく、誰にでも起こり得るものです。子育てをする女性の2人に1人が経験している、という説もあるほどです。子育てノイローゼと言うのはストレスが原因で精神状態が・・・
子育てノイローゼとは、子育てが原因でお母さんがノイローゼ(神経症)になってしまうことを指します。
ノイローゼというのは、特定の疾患ではなく、ストレスが原因で精神状態が不安になってしまう状態です。
気持ちが滅入り「子育てがつらい」「子どもが可愛いと思えない」と思い詰めてしまいます。
10ヶ月の妊娠期間を経て待望の我が子が生まれ、幸せいっぱいなはずのお母さんがこのような悲しい気持ちになってしまうのはどうしてでしょうか。
■子育てノイローゼの原因
子育てノイローゼの原因はさまざまですが、ストレス、睡眠不足、ホルモンバランスの乱れが影響していると考えられています。
産後のお母さんは、24時間体制で赤ちゃんのお世話をする毎日が始まります。
家の中で赤ちゃんにつきっきりで過ごすことになり、家事をしながら数時間おきにおむつ替えや授乳をしなければなりません。
お母さんは睡眠も取れないので、クタクタに疲れてしまいます。
また、自分の時間も取れないのでストレスを解消することもできません。
産後はホルモンバランスが大きく変動するため、自律神経のバランスが乱れて体調も崩れやすくなります。
さらに育児のプレッシャーがのしかかり、育児の不安が大きくなってしまいます。
このように子育て中のお母さんは追い詰められた状態が続くため、気持ちに大きな負担がかかってメンタルバランスが乱れてしまうのです。
特に近年は、育児、家事、仕事をすべてこなさなければならない「ワンオペ育児」をするお母さんが増えており、子育てノイローゼの原因につながっているようです。
■マタニティーブルーとは
マタニティーブルーとは、その名が示す通り、出産という大仕事を終えた女性が幸せな気持ちになるはずなのに、突然悲しくなったり、いらいらしたり、涙が出るなど、ホルモンバランスの崩れから現れる精神的な兆候の一つです。
■10人中1人がかかる「産後うつ」も関係している?
産後のお母さんは、ホルモンバランスが急激に変動したり生活リズムは大きく変化したりすることが原因で、メンタルバランスを崩し「産後うつ」と呼ばれるうつ状態に陥りやすくなります。
産後うつは、10人に1人がかかると言われるほど産後に起こりやすい病気ですが、重症になると育児や生活に支障をきたすようになるため、適切なケアが必要です。
この産後うつが、子育てノイローゼの引き金になっているのではないか、との考えもあります。
■子育てノイローゼの症状
子育てノイローゼにかかると、次に挙げるような症状が起こりやすくなります。
・子どもの世話をしていると無性にイライラする
・子どもが可愛いと思えない
・些細なことで腹が立つようになる
・無性に悲しくなってわけもなく涙が出る
・憂うつな気分が続く
・家事や育児をやる気が起こらない
・疲れているのに眠れない
・つい子どもにあたってしまう
・「子どもを産まなければよかった」と思ってしまう
メンタルの不調のほか、倦怠感や不眠、食欲不振など体の不調を伴うことも少なくありません。
■子育てノイローゼを軽減するには
子育てノイローゼは一度発症すると、子育てをしている限りずっと続く可能性があります。
しかし本人や周囲の人が適切な対応をすることで、症状を軽減させることができます。
まず、睡眠不足や過労が気持ちの余裕をなくす原因になっているので、育児や家事をお母さん一人に任せず分担して行い、負担を軽くしてあげることが大切です。
時にはお休みを作って、ストレスを解消する時間も設けます。
また、育児の不安を一人で抱え込むこともノイローゼの原因につながるので、育児の悩みはママ友やお母さん、相談窓口などに相談し、気持ちを軽くすることも大切です。
そして、どうしても心身がつらいときには、受診して治療を受けることが望まれます。
お母さんは万能ではありません。
時にはうまくいかないことがあって当たり前です。
サポートを受けて息抜きをしながら子育てをしていくと良いですね。