生活の知恵

~便利な裏ワザ生活の豆知識 暮らし編~ 生活で役立つ便利な裏ワザを、家事、節約、健康、ゲームなど幅広いジャンルについてご紹介します。日々の中の小さな困りごとを解決する素敵なアイデアをご紹介 具体的な解決方法だけではなく、明日誰かに話したくなる「発見」にも出会えるかも!

◆生活の知恵特集

ハチミツ

□カチコチに固まった蜂蜜をサラサラに戻す方法

蜂蜜は甘くて美味しいし健康にも効果があるので人気がある食材です。 

蜂蜜にはたっぷりのミネラルやビタミンが含まれていて、風味もありますよね。 

そのため、砂糖を使うのをやめて蜂蜜を使っている人もたくさんいます。 

ちなみに、砂糖よりも蜂蜜は強い甘みがあり、砂糖の甘みが100なら蜂蜜の甘みは130です。  

そんな蜂蜜ですが、寒い季節になると蜂蜜が白く固まってしまうことがよくあります。  

これは結晶化という現象ですが、結晶化は蜂蜜に含まれているブドウ糖と花粉によって起こります。  

結晶化した蜂蜜をそのまま食べてもとても美味しいのですが、使い道が限られてしまうので蜂蜜をサラサラに戻したいと思う人が多いようですね。  

ということで今回は、カチコチに固まった蜂蜜をサラサラ戻す方法についてまとめてみることにしましたので、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね! 

 ◇固まった蜂蜜を電子レンジで溶かす

蜂蜜が固まってしまったら、まず思いつくのが「電子レンジでチンしてみよう!」ということになるのでは?

電子レンジで蜂蜜をサラサラにするというのは実際に有りですが。

ただ、失敗することもよくあるので注意が必要。

いきなり熱をたくさん加えてしまうと失敗してしまいます。

庫内で破裂することもあるので気を付けて。

蜂蜜を電子レンジで溶かすときは、まずは短時間温めて様子をみます。

そうすれば、うまくサラサラに溶かすことができるはず。

あと、蜂蜜に限らず、電子レンジで食品を温めると温かいところと温かくないところのムラができのはご存知のとうり、

ですから、たまにかき混ぜることも忘れないようにしましょう。 

◇じっくりと湯せんで蜂蜜を溶かす

カチコチに固まった蜂蜜をサラサラに戻す方法としておススメなのが、湯せんで溶かすという方法です。

この方法はメーカーもおススメしているくらいなんです。

5060度のお湯を入れた鍋に、フタを外した蜂蜜の瓶を浸ける。

そして、お湯が中に入らないように気を付けながら、お箸などでゆっくりと蜂蜜を混ぜているとそのうちサラサラに溶けます。

焦らずにじっくりと行うことがコツ。

そうすれば、結晶がよく溶けますからね。 

◇ファンヒーターの前で蜂蜜をサラサラにする

ガスファンヒーターがある人は、それを活用して蜂蜜を元に戻せます。

ガスファンヒーターの前に蜂蜜を置いて、たまに容器を振るだけで蜂蜜がサラサラになるからとても簡単で便利。

ただ、ガスファンヒーターから約30㎝は離しておきましょう。

寒い季節は蜂蜜がよく固まってしまうけど、自分はこの方法で蜂蜜をよく溶かしています。

でも、蜂蜜が瓶に入っている場合はこの方法は試さないでね。

◇蜂蜜が固まらないように保存方法に配慮する

カチコチに固まった蜂蜜をサラサラにする方法も色々あるけど、初めから蜂蜜が固まらないようにしておけばサラサラに戻す必要もなくなりますよね。

蜂蜜をサラサラのまま保存するには、保管する温度が重要なんです。。

常温では1824度くらいの温度が理想的なんです。

そして、振動のない天上に近い所に保管する。

湿気が高い場所や直射日光が当たる所はNG。

もちろん冷蔵庫に保存するのもNG。

蜂蜜は振動によって固まりやすくなるという性質があるから、温かい冷蔵庫の上に置いても冷蔵庫の振動で固まってしまのです。

ベストな保管場所は、天井近くの食器棚。

高い位置になるから、部屋の中で一番暖かいことになります。 

カチコチに固まった蜂蜜をサラサラ戻す方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 

ひと手間かけるだけで、カチコチになった蜂蜜がサラサラに戻るということがわかりましたね。 

固まった蜂蜜をそのまま食べるのも美味ですが、パンに塗ったりヨーグルトにかけたりするのが困難になるので、ぜひサラサラに戻す方法を活用してみてくださいね。 

□「水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方」

水筒やステンレスボトルをマイボトルとして使っている人はたくさんいると思いますが、 

水筒

水筒やステンレスボトルに茶渋がついてしまうと、なかなか落ちなくて困りますよね。 

そして、汚れが気になるから新しい水筒やステンレスボトルを購入してしまう人もいるようです。

 でも、実は茶渋は簡単に落とすことができるってこと知っていましたか?

 そこで、水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方についてまとめてみることにしました。

 ◇環境に優しい酸素系漂白剤で茶渋を落とす方法

水筒やステンレスボトルの茶渋って簡単にはなかなか落ちないですよね。

そこでおすすめなのが、酵素系漂白剤を使うという落とし方なんです。

酸素系漂白剤とは、過酸化ナトリウムなので、

水に溶けたら酸化のパワーで汚れを分解してくれるので力強い味方になります。

塩素系漂白剤は強いニオイがあるよね。

でも、酵素系漂白剤は炭酸ソーダと酸素水に分かれるので環境にも安心です。

ではさっそく酵素系漂白剤を使った茶渋の落とし方をご紹介していきます。

落とし方はとても簡単で、茶渋のついたボトルに酸素系漂白剤とお湯を入れていくだけ。

すると、泡が汚れをキレイに落としていのです。

2リットルに対して酵素系漂白剤大さじ1でオッケー。

そして、約1時間くらい放ったらかして待てばキレイになってしまいます!

最後にキレイに洗って終わり。

是非試してね!!

◇高い安全性があるクエン酸で茶渋を落とす方法

クエン酸は安全ということで知られています。

ですから、水筒やステンレスボトルの茶渋をキレイにするのに安心して使用できるのがメリット。

もちろん、茶渋もちゃんと落とせるので安心してね。

ステンレスボトルにクエン酸を小さじ23杯入れて、約60度のお湯を約8分目まで入れてフタをする。

そして、ボトルを振ってしっかりクエン酸を溶かします。

それから、フタを外して30分~60分くらい待つ。

次に、半分ほどお湯を捨ててからフタをして、再度ボトルを振ります。

柄付きのスポンジでこするのもOK。

きれいにすすいだら、茶渋がキレイに落ちています。

クエン酸は値段が安いというのも有り難いですね。 

◇家にあるお酢を使って茶渋を落とす方法

お酢を使った落とし方もあるますよ。

400mlの水筒の場合、酢を大さじ2杯入れる。

そして、熱湯を入れて冷めるまで待ちます。

お湯が冷めたら、半分ほど水を捨ててからフタをして水筒をよく振る。

茶渋がまだ付いていたら、メラミンスポンジでこすって取り除いてね。 

◇重層を使って茶渋を落とす方法

重曹を使用するときは、重層をダイレクトに付けて擦らないようにします。

まず茶渋がついたボトルに熱湯を入れて、それから重曹を小さじ1杯入れます。

茶渋がかなりついている場合は、少しずつ重層を足しながら様子をみます。

重曹は多くても3~5杯くらいが目安。

それから、ボトルに蓋をしてしっかり振って重層と水を混ぜていきます。

お湯を捨てても茶渋が付いているときは、再度熱湯と重曹を入れて振り少し置いておきます。 

◇水筒やステンレスボトルの茶渋の間違った落とし方

せっかく水筒などの茶渋をキレイにしようと思っても、間違ったやり方をしてしまうと危険なこともあるので要注意です。

漂白剤で落とそうとすると、ステンレス製品にダメージを与えたり変色させたりしてしまうことがあるので気を付けて。

また、できた傷に雑菌が繁殖することやサビが生じることもあるので健康に良くないですね。

また、そこに茶渋が付きやすくなることも。

◇茶渋を落とすときは漂白剤は使用しないことをおススメします。 

水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 

自分なりにやりやすい落とし方で茶渋をキレイにして、ボトルを美しく蘇らせてくださいね。

□香水の以外な使い道

男女問わず、香水を持っている人はたくさんいますけど「香水は身にまとうもの」と思っている人が多いようですが、実は香水には他の意外な使い道もあります。

香水

香水の意外な使い道を知ると、「え!そんなことにも使えるの!?」とビックリするような使い道もあるので、その便利さにきっと感心してしまうと思います。

 ということで、香水の意外な使い道ということでまとめてみることにしましたので、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね!

◇香水を使ってぐっすり眠る

ストレスが溜まっているときは、交感神経が活発になるから眠りにつくのが難しくなってしまうよね?

そんな時、香水の良い香りによって、リラックス効果を得ることができるのです。

眠るときに香水を枕に1滴たらすようにしたら、香りでリラックスしてぐっすりと眠ることができるんですよ。

なかなか眠れなくて悩んでいる人は、家にある香水を使ってぜひ試してみてね。 

◇トイレの芳香剤として香水を利用する

香水の意外な使い道として、トイレの芳香剤として使う方法があります。

トイレに香水をふりまくのではなくて、トイレットペーパーの芯に香水を垂らすのです。

そうすれば、トイレの芳香剤になるし、トイレットペーパーにも香水の香りが付き、トイレットペーパーを使うたびに良い香りが漂います。

また、小さい容器に香水を吹き付けた厚いコットンを入れるのもOK

香水って余ってしまうこともあるし使わなくなってしまったものもあるから、このようにして使ってみるのもアリだよね。

トイレに行くのが楽しみになりそう。 

◇洗濯のときに柔軟剤として香水を使う

洗濯をするときに、すすぎが終わってから香水を1、2滴ほどたらして軽く回したら、柔軟剤になるけど、知ってました?

お気に入りの香水の香りが衣服やタオルなどから漂ってきたら、テンションが上がるよね。

こんな使い方があるとは知らなかったから、初めて聞いたときは驚いたわ‼

でも、香水を入れすぎてしまったら香りが強すぎるしシミになることもあるから、そこらへんは気をつけてね。

 ◇香りを付けた手紙を送る

もらった手紙から良い香りがしたら、嬉しくなるよね?

なので、香水を紙や布に吹きかけてムエットにして手紙と同封してみよう。

そうすれば手紙に香りが移って良い匂いがするので、手紙を受け取った人も「いい匂いだなぁ」と気分が良くなること間違いなし。

そして、あなたに対する印象もアップするはず。

最近はあまり手紙を送ることもないけど、手紙を送るチャンスを作って香水の香りでオシャレに送ってみるのも良いかもね。

 ◇ルームフレグランスとして楽しむ

家に使わなくなった香水がある人は、それをルームフレグランスとして使ってみては?

香水のポンプと金具を外して、数本のラタンスティックを入れたらルームフレグランスの完成。

ラタンスティックは、しっかりと香水を吸い上げてくれるから良い香りが部屋全体に広がるよ。

竹串を使ってもいいけど、あまり香りが広がらないからラタンスティックのほうが良いかもね。

自分ではなかなか気がつかないものだけど、「部屋の匂い」ってどうしても存在します。

だから、芳香剤のようなものを置くのも良いけど、家にある使わない香水をルームフレグランスとして使うようにすれば「部屋の匂い」が「香水の良い匂い」に変わるし、節約にもなるよね。

誰かを部屋に呼ぶときに、「部屋の匂いは大丈夫かな?」って心配することもなくなるね。 

◇香水の使い方についてのまとめ

香水の意外な使い道についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 

香水を持っていても、余ってしまったり使わなくなったりしてしまうケースも少なくありません。 

なので、上記でご紹介した香水の意外な使い道を活用して、香水の良い香りを生活の中にうまく取り入れてみてくださいね。

□育児に関するアイディア

育児はとても大変ですよね。毎日色々なハプニングが起こったり子供のイヤイヤ期に困ったりして、休む暇がありません。

育児

でも、そんな大変な子育てを乗り切るための様々な育児アイデアが存在しています。 

ということで、育児アイデアについてまとめてみることにしましたので、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね! 

◇抱っこで眠った子供を下ろすときのタイミングはいつ?

子供を抱っこで寝かしつけても、いつ下ろしたら良いのかタイミングがよくわからなくて、せっかく眠った子供を起こしてしまうことがあって困ってませんか?

そんな時は、赤ちゃんの大きな溜息が聞こえたら下ろすということです。

大きな溜息をつくときは、眠りが深くなった時なのです。

 

◇ぬいぐるみにお願いさせる

なんでもイヤがる時期に突入した娘が、オムツ替えをイヤがるようになった。

そんなときに役立つのが、ぬいぐるみを使う方法。

ぬいぐるみで娘に「〇〇チャン!!オムツ替えをさせて」とお願いするフリをしたら、けっこうアッサリとオムツ替えがOKになりました。

オムツチェックもぬいぐるみを使って、「オシッコがどれくらい出ているか見せて!!」ってやったら結構素直に見せてくれるからホント不思議。

大好きなキャラクターのぬいぐるみなら効果絶大 

◇足跡を床に貼ってトイレに誘導する

子供がトイレに行くのを嫌がるようになったので、床に足跡を貼るというアイデアのおかげでそれが改善されました。

子供が面白がって、足跡に従って歩いてスムーズにトイレに行くようになったんです。

あんなにトイレを嫌がっていたのに…。

なのでトイレを嫌がるお子さんがいる人は、ぜひ試してみてね。 

◇妊娠中にアンパンマンの録画をしておく。

妊娠している間にやった方が良いことってたくさんあるよね?

わたしが特にやって良かったって思ったのが、テレビでアンパンマンをできるだけたくさん録画すること。

そうしておけば、子供のイヤイヤ期の育児に役立ちますよ。

ママ友は、アンパンマンのストック不足でレンタルしたりして大変だったらしい。

子供ってほんとにアンパンマンが好きで、誰でも通る道ですね。

 ◇子供に「注射は痛くない」という嘘をつくと信頼関係を失う

ほとんどの子供が嫌がる注射。

子供に「注射は痛くないからね」という親は少なくない。

そう言いたい気持ちはわかるけど、小児科の先生が「注射は痛くないという嘘をつくのは良くないね。

痛いけどすぐに終わること、そして注射はカラダに必要だということを幼児に対してもしっかり話して信頼関係を保つことが大切」って言われていて納得。

ママは痛くないと言ったけど、「注射は痛い!!」とインプットされ、「ママは噓つき」となるでしょうから。

子供との信頼関係を失なわないように、心を込めて話をしましょう。 

◇子供が迷子になった時の対策

子供さんも二人、三人になってくるとうっかりすると迷子になってしまうことがあります。

そんな時のお気に入りの子供の迷子対策は、

第一番目は風船を子供に持たせること。

そうすれば、背の高い大人に混ざった小さな子供でも風船が見えるからすぐに見つけることができます。




他にも風船を持っている子供がいることもあるから、風船に簡単なイラストでも書いておくと見つけやすいです。

手に持たせたら失くしてしまう可能性があるから、リュックとかに紐で縛っておく方が安心。

二番目は、兄弟がいる場合は同じ服を着せるというのも役立ちます。

子供の一人が迷子になってしまったときに、「この服を着た子が迷子になってしまいました」って説明しやすいからね。

三番目は、スマホで写真を出かける前に撮っておくのも案外良いですね。

四番目はGPSの活用です。 

◇まとめ

育児アイデアについてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?

様々な育児アイデアがあるのでぜひ取り入れて、少しでも育児を楽にしてみるのも良いかもしれませんね。

 

□「固くなったパンを柔らかくする方法」

固くなったパン

フワフワのパンが、時間が経ったら賞味期限は切れていないけどカチカチになってしまうことってありますよね。 

フワフワのパンを食べるのを楽しみにしていたのに、カチカチのパンだとテンションが下がってしまいます。 

また、食べても美味しくないからせっかく買ったのにも関わらず捨てたくなりますよね。 

でも、このように固くなってしまったパンを柔らかくして美味しく食べる方法があるのです。 

ということで今回は、固くなったパンを柔らかくする方法についてまとめてみることにしました。

その方法とは 

◇霧吹きでパンに水をかける

美味しかったパンが、「放っておいたら固くなって美味しくなくなった!」ということはよくあります。

そんなときは、パンをトーストする前に霧吹きでパンに水を吹きかけてみて下さい。

パンの表面を濡らすっていうことですね。

そうすると、トーストしたときに失う水分がキープできるから、もちっとして美味しくなりますよ。

霧吹きがない場合は、濡れぶきんに包んでもOK

パンに湿気をプラスしてトーストしたら、まるで買いたてのパンみたいになるからぜひ試してみてね。

固い耳にもしっかりと湿気を与えることも忘れないように。 

◇アルミホイルにパンを包んでからトースターに入れる

フワフワだったパンが固くなってしまったときは、アルミホイルを使って柔らかくする方法があります。

とても簡単な方法で、パンをアルミホイルで包んでトースターで焼くだけ。

5分くらい焼いたらフワフワになります。

かなりカチカチになってしまったフランスパンも、この方法で焼き立てみたいになったのにはビックリしちゃいました。 

◇新しいパンの間に固くなったパンを挟んで袋に入れる

固くなったパンを柔らかくする方法としてスゴイのが、新しいパンの間に入れて密閉するという方法。

フワフワの新しいパンにカチカチになったパンをまず挟む。

次に、ビニール袋などに入れ、袋をしっかりと密閉したら、どういうわけかパンが柔らかくなるのよ。

でも、それにはちゃんとした理由があって、固くなったパンが新しいパンの水分を吸収するから。

だから、パンが柔らかくなる。

それにしてもこの方法を考案した人ってすごいな。 

◇蒸し器でパンをフカフカにする

固くなったパンは、蒸し器を使ったらフカフカになって最高。

お湯を沸かした蒸し器にパンを入れて1分くらいすれば驚くほど柔らかくなるし、耳ももちろん柔らかくなるよ。

でも、蒸し器と聞いたら「難しいのでは?」と思ってしまう人もいると思うんですが。

そんな人は安心してね。

100円ショップで買える電子レンジで加熱できるレンジ蒸し器もあるから。 

◇固くなったパンとセロリをビニール袋に入れる

固くなったパンを柔らかくする方法として、わたしが気に入っているのが、セロリを使う方法。

なんだか面白そうと思ってやってみたら、本当に柔らかくなって感動しちゃいました。

方法はいたって簡単で、ビニール袋の中にセロリとパンを入れてしっかり閉じるだけ。

あとは、一晩放置しておいたらパンがセロリの水分を吸ってパンが美味しく復活するというもの。

冷蔵庫にセロリがあったらやってみてね。

きっと感動するよ。 

 ■まとめ

固くなったパンを柔らかくする方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 

固くなったパンには、水分を与えてあげることがポイントということがわかりましたね? 

固くなったパンを柔らかくする方法はたくさんあるので、ぜひ自分がやりやすい方法から試してみるのが良いでしょう。

 そうすれば、

「カチカチになったから美味しくないし捨てようかな」と思っていたパンをおいしく食べることができるので、せっかく買ったパンを無駄にすることもなくなります。

□天ぷらの上手な温め直し

天ぷら

 

冷めてしまった天ぷらでも、美味しく食べることができる方法もあるので諦めないでくださいね。 

かと言って、天ぷらを電子レンジで温め直すとベチャッとしてしまいます。 

シナっとしたりベチャッとしたりするとせっかく美味しかった天ぷらも、美味しくなくなってしまうのでガッカリします。

そこで 今回は、天ぷらの温め直し方についてまとめてみることにしましたので、興味がある人はぜひチェックしてみて下さい!! 

◇水に浸してからもう一度揚げる

天ぷらを電子レンジでチンしたら、どうしてもベチャッとなってしまいますよね?

揚げたときはあんなにサクサクで美味しかった天ぷらなのに、残念な気持ちになってしまいます。

そこでおすすめなのが、天ぷらを温めなおすときにまた揚げるという方法。

そのまま揚げるのではなくて、揚げる前に天ぷらを水に浸して水気を切るのがポイントになります。

このように温め直したら、サクサクの美味しい天ぷらになるのでテンションが上がるから、ぜひ試してみてね。 

◇トースターで手軽に温め直す

天ぷらの温め直し方としておすすめなのが、トースターを使う方法。

まずは天ぷらをアルミホイルで包んで、熱に近いところで温めます。

すると表面から水分がなくなるので、サクサクの天ぷらが蘇りますよ。

温める時間は短めにして、様子をチェックしながら温めます。

スーパーで買った天ぷらも、トースターを使ったら手軽に美味しく食べることができます。

シナシナの天ぷらとはこれでサヨナラできてサクサクの天ぷらを美味しく頂けます。

◇油をひかずにフライパンでじっくりと温める

一人暮らしをしている人でも、ほとんどの人がフライパンを持っていますよね?

わたしが天ぷらを温め直すときは、フライパンでカリカリにしていますよ。

温めるときに油を使わないのがコツなんです。

フライパンに天ぷらを乗せて表面をカリカリにするんだけど、焦げないように弱火で天ぷらの両面を温めてね。

強火にしたら天ぷらからたくさん油が出てきて、逆にシナシナになるから弱火で根気良く温めるように。

最後にキッチンペーパーで天ぷらの油を吸い取れば、カリカリの天ぷらの出来上がり!! 

◇魚焼きグリルで魚を焼くように天ぷらを温める

台所に魚焼きグリルがある人は、それを利用して天ぷらを温めるのがベスト。

魚を焼くときと同様に、天ぷらをグリルに乗せたらOK

片面を3、4分くらい焼けば揚げたてのような天ぷらができます。

お惣菜の天ぷらも前日の残りの天ぷらも、本当にサクサクになるからスゴイ!!!

うちでは、魚を焼くよりも天ぷらの温め直しにグリルを活用することのほうが多いかもね。 

◇電子レンジで天ぷらを温めるときのコツ

天ぷらを温め直す時に、どうしても電子レンジしか使えないという状況にいるときもあると思います。

でも、電子レンジで天ぷらを温めたらシナシナになるのがオチ。

そこでお伝えしたいのが、天ぷらにキッチンペーパーを乗せるという方法。

それだけでけっこうベチャッとするのが抑えられるよ。

また、最近は電子レンジに揚げ物の温め機能が付いているものもあるから、せっかくの機能を見逃さないようにチェックしておこう。

知り合いの電子レンジにはその機能があるらしくて、「電子レンジでサクサクになるからビックリした!」って言ってたわ。

 ■まとめ 

天ぷらの温め直し方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか? 

「そういう方法があったんだ!」と驚いた人もいるかもしれませんね? 

一手間かけるだけで、天ぷらがサクサクになるということもわかりました。 

天ぷらの温め直し方は色々とあるので、上記の方法の中から自分が取りかかりやすい方法を選んで、サクサクの天ぷらを楽しんでくださいね。 

 

□本当は怖い!? 「ほめる子育て」の落とし穴

 

3歳の娘を持つTさんは、最近悩んでいることがあると言います。

ほめるよりも、認めてあげる。そこに自分の評価を挟まずに、「目の前の事実」を言葉にするだけでいいのです

 

「いつも娘の描く絵や、お手伝いを『すごいね~!』とほめていたら、娘が何かというと私のところに来て、“ほめられ待ち”をするようになってしまって。ほめられるためにではなく、楽しんでやってほしいのですが……」

 実は、ほめるということは、プロの保育士でも難しいと感じているのだそう。それは、「すごい」「えらい」「うまい」などで済んでしまうから。大好きなママやパパにそう言われると、子どももとっても喜びますよね。その顔が見たくて、ついほめてしまうという方も多いと思います。

 けれども、よく考えてみてください。「すごい」「えらい」「うまい」はジャッジです。裏を返せば、できないと、「すごくない」「えらくない」「うまくない」ということ。

 子どもが、「○○ができる僕はえらい、それができないあの子はダメ」と判断しても仕方ありません。

 それは、知らず知らずのうちに大人の基準を与えてしまっているということにつながります。

 では、どうすればいいのでしょう。

 ほめ方のポイントはほめるよりも認めてあげることだと、

◇ほめるよりも、認めてあげる

子どもの言動や喜怒哀楽を、そっくりそのまま認めてあげること。そこに自分の評価を挟まずに、「目の前の事実」を言葉にするだけでいいのです。

 子どもがとても真剣に描いた絵があったとしましょう。

「ほめたい!」と感じたあなたは、なんと声をかけますか?

 思わず、「すごい!」「うまい!」と言いたくなると思いますが、焦らず言葉を選んでください。

 先ほど伝えた通り、

ぜひ、「目の前の事実」を言葉にしてあげてほしいのです。

「雲を大きく描いたね~!」「ずいぶん細かく描いてるね!」「このお花の色、ママ大好き!」と伝えてみる。

子どもは「そうでしょ?」と言わんばかりに笑顔になると思います。

それだけで、もう十分彼らは満足するのです。

子どもは、大雑把に「すごい!」とだけ言われるよりも、「あなたの太陽は、緑色なのね!」などと具体的に見てくれたことのほうが嬉しいのです。

お話ができる年齢なら、太陽を緑色にした理由を聞けば、きっと答えてくれるでしょう。

「事実をそのまま認めるようなほめ方を続けていくと、自分なりの表現を楽しみ、自分らしさを大事にする子になります」と小竹さん・小笠原さん。

 今日、お子さんをほめるとき、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

□栄養バランスの良い献立の立て方

栄養バランスの良い献立

「健康的な食生活がしたいなぁ」と思っている人は多いのですが、専門的な知識が必要なので、栄養バランスの良い献立を考えるのは簡単ではありませんよね。

 そこで、栄養バランスの良い献立の立て方についてまとめてみることにしました。 

 

◇栄養バランスの良い献立の基本は3つのお皿

栄養バランスの良い献立の基本は、主食、主菜、副菜があること。

主食とは、ご飯とかパンなどの炭水化物でエネルギー源となるもの。

主菜とは、肉、魚、卵などのタンパク質がたっぷり含まれていて、ボリュームがあって満足感を得られるもの。

副菜とは、野菜、キノコなどの主食と主菜からは摂取できないビタミン、ミネラル、食物繊維がたくさん含まれているもの。

野菜、豆、きのこなどを使用した煮物や和え物がいいね。 

この3つがそろった献立を立てるように心がければ、栄養バランスが良い献立となりやすいのです。

それぞれ50g以上取れるようにすれば完璧。

また、家で食事をするときだけでなく外食するときも、この3つのお皿が取れるように意識してみて下さい。

ちなみに、カレーライスのような複合料理の場合は、主食、主菜、副菜に分けて考えてみよう。

特に栄養バランスがくずれている場合は、副菜で足りない栄養を補うようにしてね。 

汁物は、味噌汁やスープなどから水分を補給するのに役立ちます。 

◇栄養的に必要不可欠な食品を欠かさない

主食、主菜、副菜のある栄養バランスの良い献立を、朝食、昼食、夕食に取ることは大切なんですが、

でも、それはあくまでも基本なので、栄養的に不可欠な食品も摂取するということも忘れないで下さいね。

それはどのような食品かというと、乳製品や果物。

乳製品である牛乳、ヨーグルト、チーズなどは、不足しやすいカルシウムを補給してくれるし、果物はビタミンCやカリウムをたっぷりと補給してくれる。

これらの食品も50g以上摂取するのがポイント。 

◇昔から日本に伝わる一汁二()

昔から日本では、ご飯、汁物、おかず(23種類)という食事がメインとなっていますが、

これは、一汁二菜(あるいは三菜)と言われているのです。

そして、栄養バランスが良い食事方法でもあるのです。

一汁とは汁物が1品、そして二菜とはおかずが2品(主菜1品と副菜1品)ということです。

それにご飯がプラスされます。

 ◇6つの食品群は保健所の栄養士さんが考えた3色食品群で理解する

厚生省によって6つの食品群が示されているけど、わかりにくいところがありますね。

そこでおススメなのが、3色食品群。

これは保険所の栄養士さんによって考えたもので、とてもわかりやすいです。

赤、黄、緑に分けてあるのでさっそくご紹介していきます。

まず、

はカラダを作る肉、魚、卵、牛乳などで、たんぱく質がたくさん含まれていて血や筋肉になるもの。

はエネルギーの源である米、パン、いも類などで、炭水化物がたくさん含まれているもの。

は、カラダの調子を良くする野菜、きのこ類などで、ビタミンやミネラルがたくさん含まれているもの。

これらの3色を摂取するようにしたら、バランスの良い献立ができあがります。

食事のたびに各色から2種類以上の食品を摂取するのが理想的ですね。

3色食品群は子供でも理解できるから、学校での栄養指導にも使われています。 

◇まとめ

栄養バランスの良い献立の立て方についてご紹介してきましたが、健康的な毎日を過ごしていくためには栄養バランスが整った食生活は必要不可欠なことなので、

ぜひ上記のことを参考にして献立を立ててみてくださいね!