
~便利な裏ワザと生活の豆知識 暮らし編~ 生活で役立つ便利な裏ワザを、家事、節約、健康、ゲームなど幅広いジャンルについてご紹介します。日々の中の小さな困りごとを解決する素敵なアイデアをご紹介 具体的な解決方法だけではなく、明日誰かに話したくなる「発見」にも出会えるかも!
◆生活の知恵特集
□カチコチに固まった蜂蜜をサラサラに戻す方法
蜂蜜は甘くて美味しいし健康にも効果があるので人気がある食材です。
蜂蜜にはたっぷりのミネラルやビタミンが含まれていて、風味もありますよね。
そのため、砂糖を使うのをやめて蜂蜜を使っている人もたくさんいます。
ちなみに、砂糖よりも蜂蜜は強い甘みがあり、砂糖の甘みが100なら蜂蜜の甘みは130です。
そんな蜂蜜ですが、寒い季節になると蜂蜜が白く固まってしまうことがよくあります。
これは結晶化という現象ですが、結晶化は蜂蜜に含まれているブドウ糖と花粉によって起こります。
結晶化した蜂蜜をそのまま食べてもとても美味しいのですが、使い道が限られてしまうので蜂蜜をサラサラに戻したいと思う人が多いようですね。
ということで今回は、カチコチに固まった蜂蜜をサラサラ戻す方法についてまとめてみることにしましたので、興味がある人はぜひチェックしてみてくださいね!
◇固まった蜂蜜を電子レンジで溶かす
蜂蜜が固まってしまったら、まず思いつくのが「電子レンジでチンしてみよう!」ということになるのでは?
電子レンジで蜂蜜をサラサラにするというのは実際に有りですが。
ただ、失敗することもよくあるので注意が必要。
いきなり熱をたくさん加えてしまうと失敗してしまいます。
庫内で破裂することもあるので気を付けて。
蜂蜜を電子レンジで溶かすときは、まずは短時間温めて様子をみます。
そうすれば、うまくサラサラに溶かすことができるはず。
あと、蜂蜜に限らず、電子レンジで食品を温めると温かいところと温かくないところのムラができのはご存知のとうり、
ですから、たまにかき混ぜることも忘れないようにしましょう。
◇じっくりと湯せんで蜂蜜を溶かす
カチコチに固まった蜂蜜をサラサラに戻す方法としておススメなのが、湯せんで溶かすという方法です。
この方法はメーカーもおススメしているくらいなんです。
50~60度のお湯を入れた鍋に、フタを外した蜂蜜の瓶を浸ける。
そして、お湯が中に入らないように気を付けながら、お箸などでゆっくりと蜂蜜を混ぜているとそのうちサラサラに溶けます。
焦らずにじっくりと行うことがコツ。
そうすれば、結晶がよく溶けますからね。
◇ファンヒーターの前で蜂蜜をサラサラにする
ガスファンヒーターがある人は、それを活用して蜂蜜を元に戻せます。
ガスファンヒーターの前に蜂蜜を置いて、たまに容器を振るだけで蜂蜜がサラサラになるからとても簡単で便利。
ただ、ガスファンヒーターから約30㎝は離しておきましょう。
寒い季節は蜂蜜がよく固まってしまうけど、自分はこの方法で蜂蜜をよく溶かしています。
でも、蜂蜜が瓶に入っている場合はこの方法は試さないでね。
◇蜂蜜が固まらないように保存方法に配慮する
カチコチに固まった蜂蜜をサラサラにする方法も色々あるけど、初めから蜂蜜が固まらないようにしておけばサラサラに戻す必要もなくなりますよね。
蜂蜜をサラサラのまま保存するには、保管する温度が重要なんです。。
常温では18~24度くらいの温度が理想的なんです。
そして、振動のない天上に近い所に保管する。
湿気が高い場所や直射日光が当たる所はNG。
もちろん冷蔵庫に保存するのもNG。
蜂蜜は振動によって固まりやすくなるという性質があるから、温かい冷蔵庫の上に置いても冷蔵庫の振動で固まってしまのです。
ベストな保管場所は、天井近くの食器棚。
高い位置になるから、部屋の中で一番暖かいことになります。
カチコチに固まった蜂蜜をサラサラ戻す方法についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
ひと手間かけるだけで、カチコチになった蜂蜜がサラサラに戻るということがわかりましたね。
固まった蜂蜜をそのまま食べるのも美味ですが、パンに塗ったりヨーグルトにかけたりするのが困難になるので、ぜひサラサラに戻す方法を活用してみてくださいね。
□「水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方」
水筒やステンレスボトルをマイボトルとして使っている人はたくさんいると思いますが、
水筒やステンレスボトルに茶渋がついてしまうと、なかなか落ちなくて困りますよね。
そして、汚れが気になるから新しい水筒やステンレスボトルを購入してしまう人もいるようです。
でも、実は茶渋は簡単に落とすことができるってこと知っていましたか?
そこで、水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方についてまとめてみることにしました。
◇環境に優しい酸素系漂白剤で茶渋を落とす方法
水筒やステンレスボトルの茶渋って簡単にはなかなか落ちないですよね。
そこでおすすめなのが、酵素系漂白剤を使うという落とし方なんです。
酸素系漂白剤とは、過酸化ナトリウムなので、
水に溶けたら酸化のパワーで汚れを分解してくれるので力強い味方になります。
塩素系漂白剤は強いニオイがあるよね。
でも、酵素系漂白剤は炭酸ソーダと酸素水に分かれるので環境にも安心です。
ではさっそく酵素系漂白剤を使った茶渋の落とし方をご紹介していきます。
落とし方はとても簡単で、茶渋のついたボトルに酸素系漂白剤とお湯を入れていくだけ。
すると、泡が汚れをキレイに落としていのです。
水2リットルに対して酵素系漂白剤大さじ1でオッケー。
そして、約1時間くらい放ったらかして待てばキレイになってしまいます!
最後にキレイに洗って終わり。
是非試してね!!
◇高い安全性があるクエン酸で茶渋を落とす方法
クエン酸は安全ということで知られています。
ですから、水筒やステンレスボトルの茶渋をキレイにするのに安心して使用できるのがメリット。
もちろん、茶渋もちゃんと落とせるので安心してね。
ステンレスボトルにクエン酸を小さじ2、3杯入れて、約60度のお湯を約8分目まで入れてフタをする。
そして、ボトルを振ってしっかりクエン酸を溶かします。
それから、フタを外して30分~60分くらい待つ。
次に、半分ほどお湯を捨ててからフタをして、再度ボトルを振ります。
柄付きのスポンジでこするのもOK。
きれいにすすいだら、茶渋がキレイに落ちています。
クエン酸は値段が安いというのも有り難いですね。
◇家にあるお酢を使って茶渋を落とす方法
お酢を使った落とし方もあるますよ。
400mlの水筒の場合、酢を大さじ2杯入れる。
そして、熱湯を入れて冷めるまで待ちます。
お湯が冷めたら、半分ほど水を捨ててからフタをして水筒をよく振る。
茶渋がまだ付いていたら、メラミンスポンジでこすって取り除いてね。
◇重層を使って茶渋を落とす方法
重曹を使用するときは、重層をダイレクトに付けて擦らないようにします。
まず茶渋がついたボトルに熱湯を入れて、それから重曹を小さじ1杯入れます。
茶渋がかなりついている場合は、少しずつ重層を足しながら様子をみます。
重曹は多くても3~5杯くらいが目安。
それから、ボトルに蓋をしてしっかり振って重層と水を混ぜていきます。
お湯を捨てても茶渋が付いているときは、再度熱湯と重曹を入れて振り少し置いておきます。
◇水筒やステンレスボトルの茶渋の間違った落とし方
せっかく水筒などの茶渋をキレイにしようと思っても、間違ったやり方をしてしまうと危険なこともあるので要注意です。
漂白剤で落とそうとすると、ステンレス製品にダメージを与えたり変色させたりしてしまうことがあるので気を付けて。
また、できた傷に雑菌が繁殖することやサビが生じることもあるので健康に良くないですね。
また、そこに茶渋が付きやすくなることも。
◇茶渋を落とすときは漂白剤は使用しないことをおススメします。
水筒やステンレスボトルの茶渋の落とし方についてご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
自分なりにやりやすい落とし方で茶渋をキレイにして、ボトルを美しく蘇らせてくださいね。