子猫

可愛いネコちゃんの習性・癖・表情から今どんな気持ちなのか、知ってあげるのが、ネコちゃんとコミュニケーションとるうえで重要です。猫は高いところ、狭いところが大好き! 爪とぎや毛づくろいは生きるために不可欠!猫ちゃんは木や塀の上、家の中では冷蔵庫の上、キャットタワー、キャットウォークなど、とにかく高いところに行きがちです。

仲良しネコ

■ネコが高いところを好むのは野生時代の本能のなごり??

かと思えば、かばん、段ボール箱や紙袋、ビニール袋、たんすの引き出し、家具の隙間、押し入れの中など暗くて狭いところに入りたがる習性もあります。

猫ちゃんが高いところや狭いところが好きなのは、なぜでしょう?

高いところは見晴らしがよく外敵に見つかりにくく、獲物を見つけやすいという利点があります。

平衡感覚に優れている猫ちゃんにとって、高い場所はリスクよりもメリットが大きい場所ということのようです。

それ以外に高いところを好む理由としては、ノミやダニが少ない、他の猫ちゃんに優位性を表現するためともいわれています。

室内で飼われている猫ちゃんでも、外出から帰ると玄関ドアの近くにあるシューズボックスの上に待ち構え、帰ってきた旦那様の上に降ってくるコもいるそう。

奥様にはそのような行為はしないとか。

旦那様に優位性をアピールする行動のひとつのようです。

■狭い場所は猫にとって安全スペース!

また狭い場所は、一度手にした獲物を他に奪われないための安全スペースと考えられています。

狭い場所に身を伏せ、穴から外に顔を向け、敵が来ないか観察をしながら、かついつでも逃げられる態勢をとります。

自然界は弱肉強食の世界。猫ちゃんが生き残っていくためには、こうした配慮をする必要があったのではないかといわれています。

猫ちゃんは本来単独で行動し、獲物を待ち伏せて狩りをする捕食動物ですが、肉食獣から狙われる被捕食動物でもあります。

ですから、獲物をとりながら身を守る行為も行わなければならないということなのです。

物陰に隠れたり狭いところに入るのは、このような習性のなごりなのかもしれませんが、室内猫ちゃんたちは、そんな中にすっぽりおさまって満足し、そのまま安心して眠ってしまうこともしばしば。

ここに、獲物が隠れているかも!

このように身を隠す反面、狭くて暗いところには獲物が隠れているのではないかと狩猟本能をかきたてられるという説もあります。

猫ちゃんの祖先でもあるリビアヤマネコは、砂漠で昆虫、イタチ、ネズミといった生き物をエサにして暮らしていたそうです。

このような環境から小さな動物がもぐり込めそうな穴を見つけると、ついつい入りたくなってしまうのかもしれませんね。

爪とぎや毛づくろいは生きるために不可欠!

「愛猫の爪とぎに困っていてできればやめさせたいな」と思っているお宅も多いのでは? 

でも、猫ちゃんから爪とぎを奪ってしまったら生きていけなくなってしまうかもしれません。

そう、猫ちゃんが爪とぎをする理由は、古くなった爪をはがすためだけではないからです。

また、暇さえあれば毛づくろいしているのはなぜでしょう? これも生きていくために必要な行為なのです。

爪とぎはマーキング行為のひとつ

爪の周りには臭腺があり、爪とぎの際に爪を立ててひっかくことでニオイとひっかき跡を残しています。

これはいわゆるマーキング行為。一度、その場所で爪とぎをしてしまうと、爪の周りから出るフェロモンのせいで、そこが猫ちゃんの縄張りになってしまいます。

喜びも憂さ晴らしも、これで解消!

さらに爪とぎは、ストレス発散や興奮した時に気持ちを落ち着かせるための行為でもあるようです。

それも決まった同じ場所、縄張りで集中的に行います。家の中で一番お気に入りの人が起きた時・帰ってきた時の喜びの爪とぎ、遊びすぎて興奮状態に陥った時の嬉しさの爪とぎ、ちょっと面白くないことがあった時のふて腐れ爪とぎ、なんかつまんないなと思う時のこっち向いて爪とぎ、夜のひとり運動会の時の興奮爪とぎなど。

つまり、猫ちゃんにとって爪とぎは感情を発散するための手段でもあるのです。

快適に生きていくために必要不可欠な行為なのです。

猫の優れた被毛の機能

猫ちゃんの毛づくろいの一番の目的は、もちろん被毛を清潔にするため。

舌で抜け毛やゴミを取り除き、被毛の機能を保つためです。

猫ちゃんの被毛はひとつの毛穴から1本の長い太い主毛(オーバーコート)と、それよりも短くて細い数本の副毛(アンダーコート)が密集して生えています。

この長い主毛には水をはじき、紫外線をブロックする機能が。

一方、細くて柔らかい副毛には軽いウェーブがかかっていて、毛の間にたくさんの空気を含むことができます。

ですから保湿効果が抜群なのです。

暑い時にはこの副毛は外からの熱をシャットアウトして断熱材の役割を果たします。

猫ちゃんはこのような被毛によって、寒さ、暑さ、紫外線、雨など、さまざまな環境から皮膚を守っているのです。

暑い時には被毛をなめて体温を調整

猫ちゃんは暑い時によく体をなめていませんか? 

これは毛づくろいというより、体をなめて被毛を湿らせ唾液の気化熱によって体温を下げているのです。

その他毛づくろいには、狩りの際、獲物に察知されないようにニオイを消すという意味や興奮を鎮めて気持ちを落ち着かせるという効果もあるそうです。

そういえば、猫ちゃん同士がじゃれ合って興奮している最中に、中断して体をなめている時がよくあります。

あれはいったん心を落ち着かせる行為なのだそう。意外と冷静なのです。

猫の「かまって~」サイン!

新聞を読んでいたり、書類をテーブルに広げて作業をしていると、テーブルの上に乗ってきて、読んでいるところや見ているところに立ちはだかったり座るのはなぜでしょう?

それは、飼い主と一緒に新聞を読んだり、作業を手伝ってあげようと思っているわけでも、邪魔をしているわけでもないのです。

飼い主が何かに集中してじっとしていると、猫ちゃんは飼い主が暇だと勘違いします。

「そんなに暇なら遊んでよ~」と、目の前に座ってみたり、新聞の上や書類の上に寝転がってみたりしてアピールするのです。

新聞を開く時や紙のカサカサという音も大好きで、「おっ、何かいるのかな?」といった感じで反応してしまうのです。

かまって度が強い猫は、こんな行動をよくする!

呼ぶとすぐに飛んでくる

パソコンに向かうと画面の前に立ちはだかる

パソコンのカーソルの動きに合わせて画面をたたく

動くと必ずついてくる

なでたり、話しかけるとすぐゴロゴロ言う

何かをしていたり、人と話をしているとそばに来て叫ぶ

ずっと起きていると同じ部屋で寝ているが、寝室に移動するとそばで寝る

帰りを出迎える

目を合わせると瞬きをする
 

こういった行動は、猫ちゃんの「かまって~」サイン。こんな猫は、かなり甘えん坊かもしれません。適度に遊んであげる時間を作って、満足させてあげましょう。

 

子猫

ゴロゴロには2つの意味がある! 猫の睡眠時間は? スリスリする理由は?

猫がゴロゴロ喉を鳴らすのには2つの意味がある!

猫ちゃんは気持ちのいい時やうれしい時、満足している時にゴロゴロと喉を鳴らします。

このゴロゴロは幸せのサインだけではないことをご存知でしたか?

「撫でて!遊んで!ご飯ちょうだい!」など、飼い主に何かを要求する時にもゴロゴロサインを出します。

また、助けてほしい時、ケガや病気で苦しい時や痛みを感じている時にも低い音でゴロゴロと喉を鳴らします。

これは子猫時代のお乳を飲む時のなごりだとか。ゴロゴロは母猫に何かを求める時のシグナルでもあるのです。

猫ちゃんがゴロゴロで何を訴えているのかを見逃さないようにしましょう。具合が悪いサインかもしれません。

猫は寝ているようで寝ていない?

猫ちゃんの平均睡眠時間は約14時間と言われています。

でも、近づいたり、物音がしたりするとすぐに目を覚ましますよね。

そう、熟睡しているわけではないのです。

猫ちゃんの眠りは狩りのなごりから、浅い眠り(レム睡眠)と熟睡状態(ノンレム睡眠)を交互に繰り返しています。

少し熟睡するとすぐに30~60分くらいのレム睡眠が訪れます。

野生の猫ちゃんは狩りのエネルギーを温存するために1日の多くを休息にあてていたそうです。

休息の間でも敵に襲われたら即座に行動できるように、このような眠りの習慣になったそう。室内猫ちゃんは狩りはしませんが、その血を受け継いでいるため、いまもなお眠りが浅いということなのです。

スリスリするのは愛情表現!?

スリスリする理由は?

猫ちゃんにスリスリされると、「好かれてる!?」と思いがちですが、実は猫ちゃんのスリスリは自分のにおいを付けるために行っています。

猫ちゃんの体にはにおいを分泌する臭腺がいくつかありますが、スリスリする時には頭としっぽにある臭腺を使います。

そういえば、頭をこすりつけたり、しっぽを巻き付けたりしてくるわ、と思う方も多いのでは。これは相手に自分のにおいを付けて安心感を得るため。

お客様がいらした時にもそばに行ってスリスリしている光景をよく見ますが、それは自分のにおいをつけてその人のにおいを消しているのです。

飼い主が外出先から帰ってきた時もよくスリスリしますが、それは外のにおいを消すため。自分の周りは自分のにおいでいっぱいにしておきたいのです。

もちろん甘えたい時やかまってほしい時もスリスリします!




猫ちゃんはスリスリすることでにおいを付けて安心したいのが一番の理由ですが、飼い主や猫好きな人は猫ちゃんにスリスリされると、撫でたりして可愛いがりますよね。

学習能力の高い猫ちゃんは、「スリスリ=かわいがってもらえる」がインプットされているため、甘えたい時にも「ねえ、触って触って!」と、体をすりつけてくるのです。

コネコ

毛布やお腹の上でふみふみするのはなぜ? 少しずつごはんを食べるのはどうして?

ふみふみする行動は、おっぱいを飲む時の仕草で、お乳の出を良くする赤ちゃん猫の本能。成長した後でも毛布などの柔らかいものに触れると、お母さん猫を思い出してこの仕草をするのはそのなごりです。

ふみふみ中は至福のひと時なのです!

毛布や毛皮などだけでなく、時には腕やお腹でふみふみしたり、脇の下に顔を突っ込んでチュウチュウ吸いながらふみふみする猫ちゃんもいます。

これは猫ちゃんにとって至福のひと時のよう。ゴロゴロ喉を鳴らしながら目はうっとり。

心から寛いでいる証拠です。こんな時は静かに見守りましょう。猫ちゃんだけでなく、こちらもなんともいえない幸せな気分になりますね。

ふみふみしない猫がいるのはなぜ?

猫ちゃんのふみふみは、信頼されている証ですが、ふみふみされないからといって信頼されていないわけではありません。

完全に乳離れしている場合や、母親を彷彿させるような柔らかいものが周りにない場合はふみふみはしないようなのでご安心ください。

また、ふみふみしていたのに突然しなくなったという場合は、不満があったりする場合があります。引っ越しをした、トイレの位置を変えた、トイレを新しくした、新しい猫ちゃんが来た、

ペットホテルに預けた、エサを変えたなど、何かストレスがかかるようなことはないかチェックしてみましょう。

少しずつ食べるのは狩りのなごり!

猫ちゃんはライオンなどのように集団で狩りをして獲物を捕って食べるわけではないのでガツガツ食べはしません。

猫ちゃんは一匹で狩りをする動物。

自分が食べる分の小さな獲物、鳥やネズミを捕り、少しずつ食べていました。

少しずつ食べるのはそのなごりなんですね。

フードは数回に分けて与えましょう!
食べきれなかった分は残しておいて後で食べるという習性もありますが、できれば成猫の場合、食事は1日2回以上に分けて適量を与えるとよいでしょう。

何らかの事情で空腹になったことがある猫ちゃんは、一気にガツガツ食べることがありますが、ずっとお家でごはんがもらえると思うようになると自然とおさまってくるようです。

一度にたくさん食べると消化しきれずに吐いてしまうこともあります。保護猫などの場合は注意して観察しながらご飯を与えてみてください。

食べ残し?別のフードをあげるべき?

食べ残しがある時は、「猫ちゃんの好きそうなおやつやごはんはないか」と探して与えがちですが、猫ちゃんも美味しいおやつやごはんが次から次へと出てくると、決まったご飯を食べなくなることも。

「もっとおいしいご飯をもってこ~い」と駄々をこね、さらに“ちょっと食べ”がひどくなる可能性もあります。

元気であれば問題はないので、いろいろ与えすぎないことが肝心です。

年齢的な問題も!

少しずつ食べる習性に加え、年をとると一度にたくさんの量のごはんが食べられなくなると言われています。

また、年をとった猫ちゃんは歯が弱くなったり、歯が抜けたりして、硬いものなど食べられなくなることもあります。

食事中に食べにくそうにしていたら、硬いドライフードは細かくしたり、お湯でやわらかくしたり、すりつぶすなどして食べやすくしてあげるとよいでしょう。

ウェットタイプの総合栄養食もおすすめです。

水をあまり飲まないのはなぜ? 猫ちゃんの気持ち、声でわかってあげて!

水をあまり飲まないのは、猫ちゃんは砂漠地帯出身の動物。

そもそもお水をあまり飲まなくても生きていくことができるのです。

猫ちゃんの体は砂漠で捕まえた小動物の体内水分でまかなえ、足りない分を飲み水で補給します。

体内の少ない水分を効率よく使い、おしっこを凝縮して出す仕組みになっているのです。

そもそも水を飲むという習慣があまりなかったのです。

フードによっては水分補給に工夫を!

しかし、現代のようにお家で猫ちゃんが過ごすようになると少し違ってきます。

メインにしているフードによっては水分をたっぷりとらないといけないものも。

ドライフード中心の場合は水を飲む量が少ないと尿路結石、膀胱炎、腎臓病など泌尿器系の病気にかかる可能性が高くなります。

猫ちゃんがお水を飲んでいないようなら、ウェットタイプのフードに切り替えたり、併用してみてもよいでしょう。ウェットタイプのフードは80~90%が水分なので、お手軽に水分補給できます。

逆にお水をたくさん飲むようなったら要注意!

「あらっ、○○ちゃん、いつもこんなにお水飲んでいたかしら!?」「なんかしょっちゅう飲んでいるわね」、そう思ったら要注意、病気の疑いがあります。

まず、最初に疑われるのが腎臓の病気、慢性腎不全です。

腎機能が低下している状態で水分の再吸収ができないため、たくさんのおしっこが排出されるので水をたくさん飲むようになります。

猫ちゃんは体内の水分を効率よく使うために濃いおしっこをします。

これが腎臓に負担をかけるため、腎臓の病気になりやすいのです。

年齢とともに注意するべきこと

年をとると水を飲む量が増えますが、これも老化による腎臓機能の低下が原因です。

ごはんの量、おしっこに行く回数、おしっこの量、体重などに変化があったらすぐに病院へ連れて行きましょう。

糖尿病や子宮蓄膿症などもお水を飲む量が増える病気です。

猫ちゃんの気持ち、声でわかってあげて!猫ちゃんはしゃべれませんが、声の大きさや抑揚でその時の気持ちを表しています。

何を訴えているのかよく観察しておきましょう。よく見ていると、何を表現しているのかわかるようになってきます。

気持ちを理解してあげることでよりよいコミュニケーションが図れます。

鳴き声で判断してあげよう猫ちゃんの気持ち

「フーッ!シャーッ!」:相手を威嚇したり、警戒している時に発する声。

「ニャッ」:飼い主と目があった時、高めの声で軽く「ニャッ!」と鳴いた時は「チャオ」といった感じでしょうか。

「ニャッ、ニャッ、ニャッ」:窓の外に鳥や虫がいる時、その方向に向かって小さな声で「ニャッ、ニャッ、ニャッ」と鳴く時があります。

まるで鳥たちとおしゃべりしているかのようですが、これはクラッキングといって、獲物を見て興奮している状況のようです。

窓があって捕まえたいけど捕まえらえない気持ちを声に出して表現しているという説が有力。

「ニャー」:この鳴き方は声の抑揚でいろいろな感情を表します。

「ニャー!ニャー!」と大きい声でしつこくなく時はかなりご機嫌斜め。「腹が減った!ウンチしたいけどまだでない!出かけるな!トイレの掃除をしろ!水が汚れている!」など様々な要求をしています。

「ニャオ!」:高い声で甘えるように「ニャオ!」と鳴く時は自分に注意を引きたい時。「遊んで~」「抱っこして~」「ブラッシングして~」「背中叩いて~」などなど。

「ゴロゴロ」:鳴くというより心の声でしょうか。

やや高めの「ゴロゴロ」は、自分が好きなことをしてもらっている時に発する幸せの声。

低めで響くような「ゴロゴロ」は体調が悪い時や不安を感じている時。

これは自分の気持ちを鎮めるためのものと言われています。

「あーん」「うーん」:スリスリしながら小さな声で「あーん、うーん」と鳴いてきたら甘えている証拠。

「つまんないよ~」、「遊んで~」、かまって欲しい時の鳴き声のひとつです。

目、耳、表情、しっぽで見分ける猫ちゃんの気持ち

目や耳などの顔の表情やしっぽの動きなどは猫ちゃんの気持ちのバロメーター。

よく見ていると、喜怒哀楽が読みとれます。猫ちゃんは人間のようにしゃべれないけれど、いろいろな手法で意思疎通を図ってきます。

<顔の表情>

リラックスしてる:耳を前向きにして半目にしている状態は至福のひと時。この時話しかけたりするとやや高めの「幸せのゴロゴロ」が聞けます。

ちょっと怒ってる:耳をピンと立て、髭が前に突き出している状態は「なんか気に入らない!」という時。

すごく怒ってる:瞳孔が開いて大きな口を開け「シャーッ!」「ウ~!」という声を出している時は攻撃寸前の状態。

なんか楽しい予感がする:耳を興味のある方に向けて、目を見開いている時は、何か楽しいことが起こる予感!

迷ってる:耳があっち向いたりこっち向いたり。どういう行動に出るべきか迷っている状態。

身を守ってる:耳を後ろに向けて顎を引いて瞳孔が広がっている状態。これは身を守るための姿勢で、状況によっては攻撃してくるかもしれません。

「しっぽ」プルプルさせている時:獲物や何か面白そうなものを見つけた時になります。

飛びかかるかどうしようか考えているのか次の行動への移る勢いづけのようなサイン。

ピッと立てている時:しっぽを真上にピンと伸ばしているときは、甘えているサインです。飼い主に名前を呼ばれてしっぽを立ててすり寄ってきたときはたくさんなでてあげましょう。

しっぽの先をUの字に曲げている時:しっぽは立てているけど、しっぽの先を下に向け、逆U字にして走ってくる時は「遊ぼう!」のサインです。

しっぽを隠している時:しっぽを後ろ脚の間に挟んだり、体に巻き付けたりして隠しているのは、恐怖におののいている時です。

体を小さく見せて「私は弱いの!」と言っているかのよう。攻撃されないようにしています。

毛が逆立ってしっぽが太くなっている時:威嚇したり、恐怖を感じている時。びっくりした時にもなります。

しっぽを振っている時:1秒間隔くらいでしっぽを左右に大きく振っている時はイライラしている証拠。

しっぽを振って飼い主の背中などポンポン叩く時は「暇つぶしだよ~」のサイン。

寝ている状態で名前を呼ばれると、「聞こえてるよ~」と2~3回しっぽをパタンパタンと振ることも。

また、ゆっくりしっぽを動かしている時はリラックスしているサインです。

その他、しっぽの振り方は猫ちゃんによって千差万別ですが、飼っている猫ちゃんがどんな時にしっぽを振るか、よく観察してみてください。