
子どもが思春期に入ると、親に何かと反発し、批判的な言葉を口にするようになります。ところで「思春期」って何?「思秋期」は何?「思春期」の子と「思秋期」の親が感情的にぶつかりあってしまうのは、よくあることですが、思春期の子と思秋期の親は、お互いに中途半端な自分にモヤモヤしやすい時期なので
■「思秋期」って何?
思春期の子を育てる親の年齢の多くが40代。「人生の秋」を思う時期という意味で「思秋期」と呼ばれています。
失った若さにちょっぴり未練を覚えながらも、老いを感じ始める思秋期の大人たち。
そんな自分に、モヤモヤ感を抱えやすい年代なのです。
思春期の子と思秋期の親は、お互いに中途半端な自分にモヤモヤしやすい時期だからこそ、感情的にぶつかりあってしまうのです。
「生意気言うな!」
「誰のおかげでメシが食えると思ってるんだ!!」
といった感情的な言葉をかけてしまい、険悪ムードになることがしばしば……。
「思春期の生意気さも成長の一プロセス」と頭ではわかっているのに、どうして感情を抑えられなくなってしまうのでしょうか?
思秋期の親が思春期の子に感じる苛立ちの背景には、この時期特有の「体調の変化」がありす。
がむしゃらに頑張れた30代と違い、少し頑張りすぎると直ぐに疲れを感じ、けだるさを覚えるのが思秋期の大人たち。
酒は以前より量は飲めないし、翌朝の目覚めも悪くなり、本人はまだまだ若いつもりでも、確実に体の衰えを感じてます。
そのギャップと、わが身のふがいなさにため息をつく一方で、同じことを難なくこなせる若さのジェラシーをふと感じてしまいます。
もう一つは、思春期と思秋期のまったく噛み合わない「世代間ギャップ」です。
「窮屈なしがらみを抜け出し、自由に向けて突っ走るだけ」――こうしたまっさらな夢を抱けるのも思春期という若さゆえですが、そんな子どもを心配そうに見つめながら、堅実に家庭を守り、着実に人生を生きて行こうとするのが、分別のある思秋期の親たちです。
ところが、思春期の子にとって、そんな親が言う説教など、「古くさい戯れ言」にしか聞こえないものです。
こうして親の教えや生き方を批判し、青臭い理想論を語る思春期の子の言葉に、思秋期の大人は苛立ちが募る・・・・。そして、「おまえに何ができる」「理想だけじゃ食っていけないぞ」などと、嫌味まじりの一言を加えてしまうのです。
思春期の子たちは、若い翼を思い切り広げながら、勢いよく上り坂を駆け上がっています。
一方、思秋期の大人は、後半生に向かって人生を見つめ直しながら、ゆっくりと下り坂を歩み始めているのです。
つまり、思春期の子と思秋期の親の「心のベクトル」は正反対なのです。
この理解のずれと噛み合わなさから、お互いに感情的になりやすくなるのです。
子どもが思春期を迎えたら、親の役割は変化します。
思春期の子どもが自分の人生課題に向き合い始めたように、思秋期の親にも向き合うべき人生課題があります。
子離れと共に重要度が増す「夫婦関係」の再構築、年老いていく親との関係、後半生向けてのライフプランや資金計画など、取り組むべき問題は山ほどです。子離れによって手に入れた時間こそ、こうしたテーマへの取り組みに適した時間です。
もちろん、子離れをしたと言っても、親の役割が必要なくなる訳ではありません。
一方、思春期では、対等な友だち関係の中、あるいは部活の先輩やコーチ、学校や塾の先生など、親以外の年長者との関わりの中で「自分らしい自分」を見つけようとします。
その途中で、多少の「やけど」を負うこともあるかもしれませんが、子どもには自力で軌道を修正する力があることを信じて、親は見守っていくのです。
未成年を保護する親としての養育責任は続きますし、「やけど」では済まされない危険を感じたときには、すぐに手を差し伸べる必要もあります。
とはいえ、思春期の子が「青春」に向けて歩き始めたときは、思秋期の親も「人生の秋」への歩みを進めていくタイミングです。
別々のベクトルに向かうお互いを尊重しながら、一つ屋根の下で共に生きていく、こうしたゆるやかな親子関係の再構築ができるのも、信頼関係でつながった親子だからこそではないかと思います。
思秋期の親にとって、思春期はとうり過ぎた道、逆に思春期の子供にとって、思秋期は行く道なのです。