結婚式

結婚式はいろんな方の協力があってこそできるものです。そんな結婚式当日まで協力してくれた方々へのお礼の仕方を考えましょう。結婚式を無事終えたら、お世話になった方々へのご挨拶で、細かい気遣いができるかどうかで、今後の人間関係が変わってきます。ここでは、お世話になった人別にお礼の仕方の一般的な作法を考えていきます。

■両家の親・兄弟姉妹

両家の親には、結婚式後なるべく早めに挨拶に行くとよいでしょう。

遠方でなかなか会いにいけない場合は電話で。

結婚式直後は両親も何かと気疲れしていたり、空虚感に包まれています。

いたわりと感謝を込めて「ありがとう」とはっきり伝えましょう。
結婚式の写真ができたら、ハネムーンのお土産と一緒に持っていけるといいですね。

別居の兄弟姉妹には、結婚式後にすぐにでもお礼の電話をいたしましょう。

ハネムーンのお土産と結婚式の写真は、直接渡すのがベストですが、遠方の場合は送りましょう。

■仲人・媒酌人

結婚式後1週間以内に二人の名前でお礼状を書きましょう。

ハネムーンから帰ったら、お土産や結婚式の写真をもって二人でお礼の挨拶に伺うのがベストです。

遠方にお住まいの場合は、手紙を添えて送ってもいいと思います。

また、せっかくのご縁ですから、その後も、年賀状を送るなどお付き合いは続けていきたいものです。

 

■主賓や乾杯の挨拶をしてくださった方

 

結婚式後1週間以内にお礼状を送るか、会社ですぐ会う方などには直接お礼を言います。

結婚式後すぐにハネムーンに出かける場合はお土産を一緒に。

司会・スピーチ・余興をしてくれた友人には、すぐにお礼と、感謝の気持ちでプチギフトもお忘れなく!材料費のフォローも
まずはお礼の言葉を電話で伝えましょう。

「親族もとても喜んでいた」など感想を加えると相手もホッとします。

その上で、司会をしてくれた友人には食事をご馳走するなど、感謝の気持ちを伝えて。

余興をしてくれた人は、材料費などお金がかかっている場合もありますので、負担をかけている場合は材料費を渡すか、お礼の品を渡すなどの配慮をしましょう。

こちらから頼んだ場合は、材料費などを負担するのが当然ですが、先方の好意で作ってくれた場合も「材料費は払わせてください」と申し出るのが常識的。

 

■ご祝儀袋・ポチ袋の用意

 

ご祝儀袋やポチ袋は会場スタッフが予想以上に多かった場合等のトラブルに備えてリストの数より多めに用意しておきましょう。

<ご祝儀袋とポチ袋の使い分け>
・1万円以下=ポチ袋
・1万円以上=略式のご祝儀袋(水引きやのしが印刷されたもの)
・数万円=ご祝儀袋

<ご祝儀袋の選び方>

ご祝儀袋の水引きは必ず紅白か金銀、赤金の結び切り又はあわじ結びを選びましょう。

また、水引きの本数は10本、さらに のし(右上に添えられている飾り)が付いているものは縁起物の象徴ですのでのし付きのものを選ぶようにしましょう。

略式のご祝儀袋の場合は、表書き(水引き上部)が「御礼」又は「寿」となっているものを選ぶと良いです。

 注意:蝶結びの場合、何度でも結び直せることから縁起がよくない他、白黒の水引きはお悔やみごとで使われるためNGです。

また、通常のお祝いごとでは水引きは5本のものを選びますが、結婚式の場合は両家や夫婦を表す10本を選ぶのが常識です。

<ポチ袋の選び方> ポチ袋はお祝儀袋よりかはカジュアルなもので大丈夫です。水引きやのしがないものでも問題ないので綺麗な柄が描かれているものや、落ち着いた雰囲気のものをお選びください。

<お金の入れ方>
お札は必ず新札を入れます。

新札を入れる向きにもマナーがあります。

・ご祝儀袋の場合
お札は折らずに、ご祝儀袋の表面とお札の表面の向きを合わせます。さらに、福沢諭吉や野口英世の顔が上になるように入れるのが正しい入れ方です。

注意:お札を入れる向き間違えるとお悔やみごとの意味になる事もあるので必ず確認しながら入れてください。

<ポチ袋に入れる場合>

ポチ袋の場合、お札は折っても構いません。ただし、折り方も3つ折りというルールがあるので注意しましょう。

 

辞退された場合は、お礼の品を贈るなど配慮しましょう。

友人だから……という甘えで、ここを曖昧にしていると感情的にもつれる原因になります。

祝電をくれた人には、

式後すぐに電話などでお礼を。いただきっぱなしはよくありません。




お世話になったプランナーさん、

少し時間を置いてお礼状やお土産をあまり高価なお礼をするのはかえって気を遣わせてしまいます。

結婚式の写真やハネムーンのお土産とともにお礼状を贈るのが適切です。

結婚式に出席してくれた人には、

次に会った時に、きちんとお礼を言うのはもちろん、あとでその方が写っている結婚式の写真を渡しましょう。

 

■お礼の相場
  • 主賓または乾杯の音頭を依頼した方

・お礼の名目お車代
・金額1万円~
・誰が渡す依頼した側の親
・贈り元招待した側の名字

・渡すタイミング当日の披露宴の合間等で「本日はお忙しいところありがとうございます」と言って目立たないように渡しましょう。   

注意:主賓に対して受付で渡すのは失礼に当たりますので注意してください。

お礼状は、必ず必要なわけではありませんが、お車代にお礼状を同封するか、後日お礼状を添えて郵送で贈り物をする方もあります。

  • 受付の方へのお礼

・お礼の名目お礼
・金額→1~2万円
・誰が渡す依頼した側の親
・贈り元依頼した側の名字

・渡すタイミング披露宴までの間。

  • スピーチや余興を依頼した方へのお礼

・お礼の名目お礼
・金額→3,0005,000
・誰が渡す依頼した側の親が「本日はどうぞよろしくお願い致します」と言って目立たないように渡しましょう。
・贈り元依頼した側の名字

・渡すタイミング受付開始前

  • 遠方から参列した方へのお礼

・お礼の名目お車代
・金額1万円~(交通費の一部負担)
・誰が渡す受付の人(事前に親からお車代を渡す人リストとお車代を渡しておく)
・贈り元招待した側の名字

・渡すタイミング受付時に「◯◯さんからこちらをお預かりしていますのでどうぞ」と言って渡しましょう。

  • プランナーへのお礼

・お礼の名目心付け
・金額→5,0001万円
・誰が渡す新郎新婦または両親
・贈り元両家連名

・渡すタイミング式開始前に「本日はお世話になります。」と言って渡しましょう。

  • 会場スタッフへのお礼

・お礼の名目心付け
・金額1万円(総額)
・誰が渡す両親
・贈り元両家連名

・渡すタイミング披露宴開始前に「皆さんへ」と一言添えてチーフへ渡す
注意:心付けを受け取らない式場もあります。

この場合は「よろしくお願いいたします。」とお願いしておきましょう。

  • 司会者、カメラマンへのお礼

・お礼の名目心付け
・金額→5,0001万円
・誰が渡す新郎新婦または両親
・贈り元両家連名

・渡すタイミング式開始前。

  • ヘアメイクへのお礼

・お礼の名目心付け
・金額→5,0001万円
・誰が渡す新婦の両親
・贈り元両家連名

・渡すタイミングヘアメイク前。

結婚式に出席していない親しい知人、また招待できなかった人でも親しい人には、結婚報告はがきを送りましょう。

式後1カ月以内ぐらいが目安ですが、秋の結婚式の場合なら次の年賀状と兼ねても構わないでしょう。

このリストが二人の年賀状リストにもなるので、招待客のリストアップをする際に作っておくと後でラクです。

はがきには二人の結婚式の写真を印刷し、結婚報告をするのが一般的です。

 

結婚式には招待しなかったけど、お祝いをいただいた人には、

1カ月以内にお祝い返し(結婚内祝い)を贈りますが、金額は頂いたものの半額程度が一般的。

おおよその価格をインターネットなどで調べて品物を決めます。

職場の同僚などからまとめてお祝いをいただいた場合は、お菓子などをまとめて贈るのが一般的なようです。

のし、お礼状は贈り物には紅白の結びきりののしをかけ、表書きは「内祝い」とし、その下に、二人の新しい名字を書きます。お礼状は、別に送ってもいいですが、同梱するのがよいでしょうね。